Home > 商品レビュー
商品レビュー Archive
Feiyu Tech α2000をレビュー
先日、一眼レフ用3軸ジンバルFeiyu Tech α2000を会社用撮影機材として購入してもらいました。そのレビューをしていきたいと思います。
早速開封して一眼レフを乗せて撮影してみようと思うのですが、まず開封すると、説明書が英語か中国語しかありません。これは日本人のユーザーにとってはちょっとデメリットかと思われます。一応英語はそれなりに分かるので、部品の名称などから大体は理解できました。取り付け方法などは、YoutubeやWebで検索してなんとか理解できました。
Youtubeの方も微妙に取り付け説明を端折っていたりするので、なかなか細かく丁寧な説明の動画がありませんでしたが・・・。こちらは後日まとめたいと思います。
では、早速使ってみて感じたメリット、デメリット等を以下にまとめました。
一眼レフ3軸ジンバルのメリット
- ジンバルの良さはなんといっても手ブレがなくなる
- スムーズかつ一定の速度でパン(水平移動、垂直移動など)できるため、レールを敷いて撮影しているかのような動画を撮ることができる
一眼レフ3軸ジンバルのデメリット
- 毎回一眼レフを乗せてセッティングするのに時間がかかる(私の場合、少なくとも3~5分程度はバランスを取るのにかかっています)
- ケースがスポンジでキッチリ型に収めるため、撮影後の片付けがやや面倒(毎回きちんとパーツをバラして片付けなければいけません)
- 撮影中は常にジンバルがバランスを取っており、一眼レフのフォーカスリングを触れないため、途中でピント(焦点距離)が変えられないので撮影の自由度が低い(ピントは一定のみ)
- 片手持ちの場合、一眼レフの重さによっては腕にくる。片手で支えるには重すぎる。両手持ちハンドルでも同様に結構重くて、長時間はツラくなる。
- 両手持ちの場合、撮影場所が狭い場合にはゴツゴツ当たって使いづらい(場合によっては畳んで対応が必要)
現在の問題点
片手で持って撮影中にジンバルが震えだす。 ※これはかなり致命的なので原因を調査しようと思います。
総評
仕事できちんと撮影したい人(ビジネスユース)には必須アイテムといっても過言ではありません。ジンバルの効果は絶大です。人が持って歩いたり、走ったりして撮影すると通常では上下にガクガクするはずが、ヌルヌルスーッとレールの上を走っているかのような動画になります。(ただし、完全に手ブレがなくなるわけではない気がします。設定次第かもしれません。)
ただ、家族の撮影などプライベートで使うかというと使わないだろうなという面倒さがあります。毎回5分も機材準備に時間をかけていたら、観光地などで家族から白い目で見られ、早くしろと言われてしまいそうです。また、撮影中のズームができない点が家族を撮影するうえで致命的です。子どもと出掛けての撮影だったり、運動会などを撮影するのであれば、そこそこの画質や手ブレ補正があるハンディカムのカメラを使う方がいいです。
私はNikonD7000を使用しており、動画撮影ではオートフォーカス機能があるのですが、ピントを合わせるたびに毎回、ボケる→ピント合う、ボケる→ピント合うを繰り返すので、仕事ではあまり使えないデータになってしまいます。
片手持ちハンドルバージョン Feiyu Tech α2000 7万円くらい(2018年8月現在)
両手持ちハンドルバージョン Feiyu Tech α2000 8~8.7万くらい(2018年8月現在)
ファミリーユースでは、今どきはiPhoneでの撮影でも十分にキレイですし、アクティブトラッキングも簡単にでき、価格も断然安いDJI社のOSMO MOBILE2(オスモ モバイル)がいいかもしれません。僕はたぶんこの夏中にはOSMO MOBILEを家族撮影用に買います。
DJI OSMO MOBILE2 16,800円くらい(2018年8月現在)
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
東京マルイ Mac10(マック10)レビュー
- 2016-11-19 (土)
- Mac10 Ingram TOKYO MARUI | サバイバルゲーム | 商品レビュー
ヤフーオークションで何気なく、このくらいだったら買うのになーっていう金額で入札していたらMac10(マック10)を落とせてしまいました。最近のマック10は「本体セット」と言われて、電動ハンドガンと共通のバッテリーを使用するために、バッテリーと充電器が別売りなのですが、このマック10は「フルセット」と呼ばれるときのもので、バッテリーと充電器と本体のセットになっています。
この大型のサプレッサーが魅力の一つです。なかなかの静音性能で、敵に悟られることなく背後から無慈悲に撃つことができるという噂です(笑 (まだサバゲーで使っていませんので効果検証します)
●サイズ感について
ストックはグリップの後ろにポチッと出ている丸いところを押すと伸ばせます。伸ばすとかなり長くなり、構え易くなります。本体+サプレッサーで50.5mm程度、そこからストックを伸ばすと約28.5mm伸びるので、全長は79mm程度になります。
本体の一番出っ張ったところ(リアサイト)から純正マガジンの先っぽまでは約40mm程度です。かなりコンパクトなので、現在メインアームのM4 CQB-Rが取り回しづらいインドアフィールドではこのコンパクトさが武器になりそうです。福岡・佐賀のサバゲーフィールドでいうと、東区多の津のタクティクスフィールドや佐賀の吉野ケ里のエリア385のインドアフィールドでは活躍が期待できそうです!
グロックとサイズ比較するとこんな感じです。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
サバゲー用ヘルメット購入 PJタイプ ヘルメットカバー付
最近休みの日にこれといったイベントごとがなくて、ほとんど仕事してたりでネタがありませんので、またサバゲーネタです。
装備はATACS FG(エータックスエフジー)で統一するか、マルチカムで統一するか悩んでいるところですが、やっぱり日本の森林にはATACS FGが一番だろう!っていうことでカバー付きのヘルメットを購入しました。現在Amazonで発送待ちです。昨日頼んだので、明々後日届く予定です。頭がデカすぎて入らなかったらどうしよう(笑)届いたらレビューします!
先日届きました。被ってみたところ装着感じも良いです!自分は頭が大きいようで、バイクのヘルメットはAraiのXLですが、ジャストフィットな感じです。ダイヤル調整もついているので大抵の人の頭には適合すると思います。
実際に現在のBDUのATACS-FGを来て被ってみました。いい感じに迷彩が効いていると思います。
OneTigris ファスト ヘルメット PJタイプ ヘルメットカバー付属(FG迷彩)
ニーパッドはマルチカムしか持っていないので、あとはニーパッドを買えばフル装備ATACS FGです。が、ニーパッドを別で買うより、パンツにニーパッド付属しているタイプの方が脚に負担が掛からないので、EMERSON製のパッド付きパンツを買うか悩み中です。
EMERSON製 COMBATタイプ Gen2 BDU上下セット A-TACS FG M
また、簡易版ギリースーツを使ってもMOLLEベルトでマグチェンジし易いように、ギリースーツを改造したいなぁと画策中です。頭~肩~背中&腕までカバーして、お腹周りはワザと空けるという最近人気のアサルターギリーを作りたいと思います。ここ最近では同じギリースーツが2,500円くらいで売っているので1セット潰して改造してもいいのかなと思っています。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
おすすめ家庭用プリンター CANON MG6530
- 2016-01-27 (水)
- 商品レビュー
家庭用プリンターはどれもインクが高いのが難点ですが、その中でも機能的な面でお勧めできるのがCANON MG6530です。オススメのポイントを簡潔にまとめると以下のとおりになります。
1. スキャナー機能が優秀
写真をスキャンする場合、複数枚スキャンするのがとても面倒です。通常だと複数枚の写真を同時にスキャンしてしまうと全体が一枚の画像としてまとまってスキャンされてしまいます。しかし、MG6530が優秀なポイントは、ある程度離して配置してスキャンすると写真それぞれを別の画像として保存してくれます。
2.無線WifiでUSBを接続しなくてもよい
部屋の間取りによってはUSBで常に接続することができない場合があります。ですがMG6530は無線Wifi機能があるため、イチイチUSBで繋がなくていいため、配線は電源のみとシンプルです。
3.複数枚、複数部数印刷が賢い
通常、複数枚印刷すると1ページ目から印刷されるため、ホッチキスで資料をまとめる際に1枚目から順番に並べ直さないといけません。MG6530は最後のページから印刷するため、印刷後すぐにホッチキスで留めることができます。
また、複数部数印刷する場合、1部目の最後から印刷し、1部目が終わった後で2部目が印刷されるので、これまた印刷後にすぐにホッチキスで留めることができます。
4.年賀状のインクジェット写真用に対応
年賀状のインクジェット写真用でとても綺麗にプリントできました!なかなかの綺麗さでした。
実際に使用してみて個人的には良いなと思いました。安いプリンターを買ってしまうと上記の面で対応ができておらず、不便な思いをすることもありますがそんな心配も無くなるCANON MG6530おすすめです!
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
ホーム > 商品レビュー
- Search
- Feeds
- Meta