サバゲーのアイウェアは高いものがいいのか?

サバゲーをしていて誰もが一度は経験するのがゴーグルの曇り。寒い日でも暑い日でもとにかくゴーグルが曇る。ゴーグルが曇ると前が見えずにゲームになりません。部分的な曇りでも視界を奪われます。そこで今回はサバゲーで使うアイウェアについて考えてみました。

この11年間サバゲーを続けて来たサバゲーマーとしては、「アイウェアの選び方」と「曇りへの対処方法」にはいくつかの答えを持ち合わせています。

アイウェアの選び方

アイウェア選び方の1番目は、曇りづらい構造のアイウェアを選ぶこと。
顔の肌とレンズに距離感があり、空気が移動できるような構造であることが最も重要です。

人間は肌にある汗腺から汗などを排出し、水分を気化させて体温を下げます。皮膚に接していると、その水分がモロにレンズに付着してしまい、曇りの原因となってしまいます。曇らないようにするためには、その水分が逃げられるように適度に空間があることが大事です。

2番目は、傷がつきにくい素材であることが重要です。
実は曇りの原因に傷がついていると曇りやすくなります。ミリタリー系の実物のアイウェアは傷に強く、傷による曇りがあまり発生しません。

3番目は、電動のファンがついていること
ゴーグルによっては眉間の部分に電動のファンがあり、スイッチを押すとファンが回って強制的にゴーグルの外から中へ空気を送り込むことで曇りを防いでくれるものもあります。
自分はFMAから販売されている電動ファンがついたモデルもたまに使っています。お値段は4,800円程度で割とリースナブルで、使用する電源は単3電池2本です。
FMA W.F.B タクティカル ゴーグル GEN2 ブラック
FMA W.F.B タクティカル ゴーグル GEN2 タン

曇りへの対処方法

大事なのはレンズの汚れをしっかりと落として、品質の良い曇り止めを定期的に塗り、レンズを指で触らないようにすること。
レンズが曇るのはそれだけ汚れが付着しており、汚れに水分が付着することで発生します。よく言われているのが食器用洗剤でしっかりと洗う。それだけでも改善されるケースは珍しくありません。
レンズをきれいにしたら、品質の良い曇り止め剤を探しましょう。

アイウェアのオススメはBolle(ボレー)X800のレプリカ

人にもよるかと思いますが、私はアイウェアとしては使い慣れていて安全性が高いものとして、Bolle(ボレー)というメーカーのX800の安物レプリカでECHIGOYA南福岡店で売っているものを10年くらい定期的に買い替えて使っていました。使っているうちにヘッドショットを食らったり、地面に落としてしまったりして傷が入ることが多いので消耗品と割り切るのも一つの手です。ネット上ではBolleのX800のレプリカが2,000~2,500円弱くらいで売っているショップが多いので、それをまずは買ってみて試してみてください。
SHENKEL シューティングゴーグル CX800T レンズ3枚付

実物のBolleのX800は傷に強い

10年目にしてやっと実物のBolleのX800がタムタムというホビーショップで4,500円くらいのアウトレット価格で売っていたので買って使ってみましたが、偽物と本物には明らかな違いがあります。それは傷に強いということです。サバゲー仲間でも10年以上している人でX800を一つでずっと愛用している人もいるくらい実物は丈夫で長持ちです。
bolle X800(T800) タクティカルゴーグル 実物

本来はESSのCROSSBOW(クロスボウ)を使ってみたいところ

本来であれば、自分の目指すドイツ警察特殊部隊で制式採用されているESSのCROSSBOWのタンカラーを使いたいのですが、正規輸入品は価格が18,000円程度と高いことと、自分が使っているメッシュマスクとの相性で使用に踏み切れていません。ESSではノーズピースがアジアンフィットのものが出ているので特におすすめです。

並行輸入品なら10,000円を切るものもあるようです。
ESS サングラス クロスボウ ブラック レンズ2枚付 正規輸入品
ESS サングラス クロスボウ タンカラー 並行輸入品

最終的な結論は、アイウェアはある程度お値段が高いものをおすすめします。前述のとおり値段が高いと傷がつきにくく、曇りにくい加工もされている商品が多いからです。

他にも、顔の凹凸は個人差が結構あるものですので、各人の使用するマスクとの安全面での相性(BB弾が入ってきたりするような隙間が生まれないか?)が大事だと思います。そのあたりは店舗でフィッティングするなど、ベストな組み合わせをご自身で見付けましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA